「出雲街道を歩こう」総合トップ > 大山道トップ > 久世から三坂峠へ
久世から三坂峠へ
   
岡山県からの大山道で最も代表的と言えるのが、足守(岡山市)から久世(真庭市)や延助(真庭市)を経て大山に至るルートです。ここでは久世から大山までの道のりをご紹介します。
なお、最初にお断りしておきますが、概ね国道沿いの出雲街道に比べ、当サイトでご紹介している大山道の沿線には食べ物どころか飲み物の現地調達もほとんどできず、トイレも少ないです。予め準備や計画をしてから歩いていただくようお願いいたします。

久世は出雲街道の宿場町であり、江戸時代の多くの時期において天領として発展してきたというだけでなく、岡山県内で最大規模の牛馬市が開かれていた町でもあります。大山道の道筋からは少し外れますが、その久世の牛馬市が開かれていたのは久世駅の北にある上ヶ市です。久世市街より一段高く、その北にある久世神社や宮芝グラウンドより一段低いところに上ヶ市公民館があり、その周辺は小平地があるにも関わらず、古い家が少なくなっています。案内看板等は見つけられませんでしたが、牛馬市が開かれていたのはおそらくこの辺りだと思われます。

5101.重願寺の牛の像
 
5102.上ヶ市公民館
足守から来た大山道は、中川橋で旭川を渡って久世市街に入ります。すぐに旧出雲街道の商店街と交差しますが、直進して北の国道181号に出る道は新しい道なので、ここは左折して西に入り、西のアーケード街が始まるところを右折して再び北に進路を戻します。なお、より古い道筋は東のアーケード街を抜けたところから北に入っていたそうです。久世市街は出雲街道でご紹介しているので簡単に流しますが、この辺りは久世の古くからの中心地で、平成の合併前の「町」では珍しいアーケード街が存在していることはもちろんのこと、牛馬市の開かれていた上ヶ市に近い市街の西半分では今なお旅館が多く現役であることからも、歴史的に久世が経済都市として発展し、牛馬市もその一翼を担っていたことを想像させます。

5103.中川橋から来て左折
 
5104.ここを右折
久世の街並みはメインストリートである東西方向の出雲街道沿いだけでなく、南北方向にも続いています。5104の写真の地点から約100mほどで国道181号を横断し、さらに200mほどで姫新線の線路を横断しますが、その踏切の名は「倉吉踏切」で、伯耆国へ向かう道筋がこの道であった何よりの証拠です。なお、より古い道はもう少し東であったことに触れましたが、その道筋の踏切は「元町踏切」です。踏切の名前は道の歴史を今に残している貴重な遺産と言うことができます。

5105.南北方向にも街並み
 
5106.倉吉踏切を渡る
久世体育館の東、地元の醸造業者のすぐ北の交差点には道標があります。寛延年間という大山道としては古めの道標で、私には右のところの文字が読めませんでしたが、左は「真賀」を指しています。この付近で左に曲がれば、冒頭で紹介した上ヶ市を通り、久世と勝山の間の北にある山を越えていく道に至ります。現在の道路のない道筋ですが、かつてはそのような山道に人の往来があったことがわかります。大山道もこの後三坂からは現在の道路が並行することのない山道となります。

5107.醸造業者の北の交差点に
 
5108.寛延年間の道標
5109の写真の地点は小川を挟んで変則的な形状の交差点になっており、そこからは進路を北東に変えます。道順がわかりにくいですが、5109の写真の地点では川を渡って直進、次の交差点は斜め右へ進みます。ここに来てようやく久世の市街が終わり、5110の写真の交差点で県道65号に合流します。この交差点の案内標識には「大山みち遊歩道」の文字も見えます。

5109.川を渡って直進
 
5110.県道65号へ

5111.案内標識に「大山みち」の文字が
 
県道65号に入って200mほどのところに建設会社があり、建材や廃材が外に置かれていますが、その中に牛馬安全供養塚があります。大山道が遊歩道として整備されている区間はまだまだ先ですが、このようなところにも「牛馬の道」であった証拠物件は残されています。その先で県道65号は三坂の集落をバイパスするように三坂川を渡りますが、斜め左に旧道があり、そちらを進んでいきます。

5112.牛馬安全供養塚
 
5113.斜め左の旧道へ
週に3回、1日2往復のコミュニティバスが通るのみの三坂バス停の手前でまた斜め左への分岐へ入っていきます。さらに700mほど行けば三坂上の集落に至ります。三坂上の集落に入ると、5110の交差点に至り、斜め左が古くからの道筋、三坂川を渡って直進する道がバイパス、右が三榮神社です。

5114.また斜め左
 
5115.斜め左が集落、右が神社
●三坂上
旧久世町側の最後の集落となる三坂上の集落は、中央に三坂川と大山道が通り、その両側に家並みが連なるという、街道型の集落が見事に残ります。すっかり細くなっている三坂川は水路として活用されていて、各民家からは川を渡る細い橋が架かっているだけでなく、河原に下りる階段もあり、それらが大山道が盛んに利用されていた頃からのものであることが想像できますし、橋や階段が現代の暮らしに合う姿に変わった今でも川と集落の住民の暮らしが密接に関わっていることが実感できます。そして、集落にある三榮神社には三坂峠の峠道に祀られていた神々が合祀されているそうです。

5116.三坂上の集落
 

5117.三榮神社
 
三坂上の集落を過ぎると明らかな上り坂となり、しばらく行けば沿道にも田畑が見られなくなります。そして三坂上の集落から600mほどのところにある砂防ダムのところで道の舗装も途切れます。とは言え、自動車でも通行可能な砂利道が結構長く続くことになり、大山道の道筋が現在も地元の林道として活用されていることがわかります。もちろんこの道も旧湯原町まで車で通り抜けられませんので、通る車もほとんどありません。

5118.砂防ダムのところで舗装がなくなる
 
5119.サワガニが横断するような道
●クツカケ場の地蔵と遊歩道登山口
三坂上の集落を出て2kmほど、すっかり山深くなったところに小さな地蔵堂があります。ここは「クツカケ場」と呼ばれていた場所で、三坂峠を越えてきた牛のわらじをここで履き替えさせていたそうです。この地蔵堂のすぐ先には三坂峠が遊歩道として整備された際に建てられたと思われるやや老朽化した東屋と案内板があります。続いて「大山みち」の看板のところで斜め右に分岐する山道に入ります。ここから三坂峠の険しい峠道が本格化しますが遊歩道として整備されただけあって、状態は悪くありません。

5120.クツカケ場の地蔵
 

5121.看板から斜め右へ
 
5122.遊歩道らしい階段も一部設置
>拡大画像 大山みち案内図
●三坂峠への峠道(三坂側)
三坂峠の峠道は、その先にある湯原温泉に湯治に来た旅人にも「またと行くまい湯原の湯には 三坂三里が憂いほどに」「来いとゆうたとて行かりょか湯原 三坂三里は五里ござる」と言われた険しい道です。こうして三坂上の集落から来ると、山の向こうにある旧湯原町まで抜けていく道とは到底思えず、三坂山の登山道というように感じます。しかし、石垣が築かれていたり切通しになっていたりと、明らかに、そして大掛かりに人の手が入っている場所が見られ、さすがに歴史ある道だと感じさせられます。当然ながら歩いているのは大山道の遊歩道ですが、三坂峠の旧久世町側では今もなお林業が盛んに行われているようで、自動車の通れる林道(作業道)と何度も交差し、道が一部重複している場合もありますので、道筋を間違えないように注意が必要です。

5123.石垣で造られた道
 

5124.切通しになった道
 
5125.現在の林道との交差に要注意
さらに上っていくと道沿いに石仏が見られます。大山道なので地蔵かと思いますが、違うようです。この辺りではもうかなり上っていますが、人の手が入れられたばかりと思われる人工林も見られます。三坂川の谷筋から三坂山の尾根筋に上り詰めたところには展望台があり、そこからはなだらかな道となり、写真ではわかりにくいですが、道の雰囲気も明るくなります。

5126.山道の石仏
 
5127.手入れされたばかりの人工林

5128.展望台
 
5129.明るい尾根の道に
●十石茶屋の跡と国名紀元の碑
三坂峠越えの最高地点(標高約750m)に人工的な小平地があり、そこは十石茶屋の跡です。江戸時代後期に美作国を治めた松平藩が、重要な道だったこの三坂峠の要所に茶屋を設け、茶屋守に十石の給米を与えたことからこの名前が付いたと言われており、三坂峠にも十石峠という異名があります。また、ここには「国名紀元の碑」も建てられています。もちろん異説もありますが、美作国という国名がこの三坂山に由来して名付けられたという説もあります。それにしても、750mという標高は出雲街道においては分水嶺の四十曲峠(標高約760m)とほぼ同じで、三坂峠の険しさを物語っています。

5130.十石茶屋の跡
 

5131.国名紀元の碑
 
>拡大画像 十石茶屋跡の案内板
さて、十石茶屋跡からは三坂山への登山道も分岐しています。もう山頂も近いので、もうひとがんばりして山頂を目指してみるのも良いでしょう。しかし、ここから先は極めて急な坂道です。十石茶屋跡までの道は多くの人や牛馬が往来するための道で、いくら険しいと言っても、それなりに歩きやすいコースを辿り、それなりに整備されていたということを今更ながら実感させられます。

5132.十石茶屋跡からの登り口

5133.まさに直登
●三坂山
そうして到達した三坂山山頂の標高は902m。周辺の山々より若干高く、眺めの良い山です。あえて先述しませんでしたが、三坂峠の異名である十石峠は、さらに十国峠とも呼ばれ、それは三坂山から十の国が見えることによるそうです。さすがにそれは大げさですが、私が訪れた曇天の日にも北に旧湯原町域がよく見え、晴れていれば蒜山三座や大山の姿も拝めたことでしょう。

5134.三坂山から湯原方面の眺め
 
十石茶屋の跡に戻り、大山道歩きを再開します。十石茶屋を過ぎると、下り勾配になり、その部分だけは崩れやすいのか、落石も多く、補強されています。しかし、すぐにまたなだらかな歩きやすい道に戻ります。

5135.補修された道
 
5136.山奥ながら平坦
●道祖神の峠
なだらかな山道を行き、次に少し上ったところには道祖神があります。これは嘉永3年に建立されたもので、ちょうどちょっとしたピークとなっているところでもあるため、いかにも山中の古道らしい雰囲気があります。また、この地点は東の眺望が開ける展望岩や三坂山山頂に至る道との交差点でもあります。そして、ここからは下り坂に変わり、旧湯原町の釘貫川の谷へ一気に下っていくことになります。ほどなく旧久世町の山生から上ってきた道に合流します。

5137.道祖神が立つ
 
     

5138.山奥の交通結節点
 
5139.山生方面からの道と合流
三坂峠から禾津へ >>
●地名、人名等の読み方
 ・久世=くせ
 ・三坂峠=みさかとうげ
 ・足守=あしもり
 ・延助=のぶすけ
 ・上ヶ市=かみがいち
 ・伯耆=ほうき
 ・寛延=かんえん
 ・真賀=まが
 ・三榮神社=みさかじんじゃ
 ・美作=みまさか
 ・松平=まつだいら
 ・四十曲峠=しじゅうまがりとうげ
 ・蒜山=ひるぜん
 ・嘉永=かえい
 ・釘貫=くぎぬき
 ・山生=さんしょう

●参考資料
 小谷善守「昭和40年代にたどった大山道」 
 小谷善守「出雲街道 第3巻 久世−落合−久米−津山」
取材日:2016.9.17/2017.6.23
▲ページトップ
inserted by FC2 system