トップページ > その他コンテンツ > 参考資料

参考資料

「出雲街道を歩こう」「だいせんみち歩こう」運営に使用している参考資料のリストです。このリストは管理者が所有している書籍のリストであり、この他にも現地において入手したパンプレット類や図書館で閲覧した書籍・資料、また、地元の方のお話も参考にしております。

「因幡街道 〜山陰と山陽を結ぶ道〜」
 たつの市立埋蔵文化財センター
 平成25年(2013)
「佐用ハイキング34コース」
 佐用ハイキングコース選定の会 神戸新聞総合出版センター
 平成27年(2015)

「岡山県歴史の道調査報告書 第四集 出雲往来」
 岡山県文化財保護協会
 平成5年(1993)
「岡山県歴史の道調査報告書 第八集 大山道」
 岡山県文化財保護協会
 平成6年(1994)
「出雲街道」第1巻〜第9巻
 小谷善守 出雲街道刊行会
 平成12年〜15年(2000〜2003)
「昭和40年代にたどった大山道」
 小谷善守 津山朝日新聞社
 平成28年(2016)
「作州のみち1 峠・木地師の道」
 小谷善守 津山朝日新聞社
 昭和60年(1985)
「美作の風土 古道と宿場集落」
 竹久順一
 平成16年(2004)
「岡山の道しるべ」
 巌津政右衛門 日本文教出版
 昭和51年(1976)
「出雲街道」
 片山薫 日本文教出版
 平成8年(1996)
「美作の道標 元禄道標と津山元標」
 美作地域歴史研究連絡協議会
 平成27年(2015)
「美作の道標と出雲往来一里塚」
 美作地域歴史研究連絡協議会
 平成29年(2017)
「美作の因幡・備前往来をたどる」
 美作地域歴史研究連絡協議会
 令和元年(2019)
「勝央町の交通」
 勝央町文化財保護委員会
 昭和55年(1980)
「大崎の歴史と文化 出雲街道界隈編」
 大崎地区歴史を考える会
 平成27年(2015)
「河辺のむかしと今」
 河辺の歴史を考える会
 平成26年(2014)
「城下町津山 出雲街道復元計画」
 津山市建設部街づくり対策室
 平成元年(1989)
「絵図で歩く津山城下町」
 尾島治  吉備人出版
 平成28年(2016)
「出雲街道(1)ガイドブック」
 出雲街道勝山宿の会
 平成26年(2014)
「出雲街道と新庄盆地をめぐる」
 畔高義正
 平成15年(2003)
「蒜山の文化財 第二集 石造物」
 蒜山文化財保護委員会
 昭和60年(1985)

「鳥取県歴史の道調査報告書 第三集 日野往来」
 鳥取県文化財保存協会
 平成元年(1989)
「鳥取県歴史の道調査報告書 第六集 出雲街道・法勝寺往来」
 鳥取県文化財保存協会
 平成2年(1990)
「鳥取県歴史の道調査報告書 第十集 大山道」
 鳥取県文化財保存協会
 平成3年(1991)
「後醍醐天皇の道」
 立花書院
 平成3年(1991)
「ふる里 野上の郷」
 溝口町二部公民館
 平成11年(1999)
「溝口町ふるさと散歩1 道しるべ」
 溝口町中央公民館文化講座 ふるさと散歩の会
 昭和55年(1980)
「米子の道しるべ散歩」
 米子市教育委員会
 平成10年(1998)
「米子のふるさと散歩」
 米子市立山陰歴史館運営委員会
 平成5年(1993)
「市民が選んだ よなごの宝八十八」
 よなごの宝88選実行委員会
 平成22年(2010)
「米子の小路 八十八」
 米子まちなか歩こう会
 平成30年(2018)
「大山みち 〜道標と石地蔵が語る大山信仰〜」
 淀江中央公民館歴史教室
 昭和54年(1979)

「島根県歴史の道調査報告書 第一集 山陰道T 広瀬清水街道」
 島根県教育委員会
 平成7年(1995)
「島根県歴史の道調査報告書 第二集 山陰道U」
 島根県教育委員会
 平成8年(1996)
「島根県歴史の道調査報告書 第十集
 松江美保関往還 松江杵築往還 巡見使道」

 島根県教育委員会
 平成11年(1999)
「定本 島根県の歴史街道」
 樹林舎
 平成18年(2006)
「島根の国絵図 出雲・石見・隠岐」
 島根大学附属図書館 今井出版
 平成24年(2012)
「旅路はるか −消えゆくものへ−」
 門脇等玄 安来市文化財愛護の会
 平成10年(1998)
「ブラタモリ4 松江 出雲 軽井沢 博多・福岡」
 KADOKAWA
 平成28年(2016)
「松江藩と絵図 −花開いた地図の世界−」
 松江歴史館
 令和4年(2022)
「入り海の記憶 −知られざる出雲の面影−」
 古代出雲歴史博物館
 平成27年(2015)
「出雲国大社観光史 〜参詣地から観光地へ〜」
 編著者:大社史話会
 刊行年:平成26年(2014)

▲ページトップ
inserted by FC2 system