トップページ > 出雲街道の道のり
播磨国(兵庫県) 美作国(岡山県) 伯耆国(鳥取県) 出雲国(島根県)
播磨国(兵庫県)
1-1.姫路駅→下手野→青山→余部駅
 【姫路市】
 姫路城から旅を始め、しばらく山陽道(西国街道)を辿ります。
 夢前川東岸の下手野と西岸の青山に出雲街道分岐の道標があります。
1-2.余部駅→飾西宿→追分峠→東觜崎駅
 【姫路市→たつの市】
 最初の宿場である飾西宿を過ぎ、追分峠を越えてたつの市に入ります。
 觜崎周辺は素麺の生産地としても知られ、途中には素麺神社もあります。
1-3.東觜崎駅→觜崎宿→播磨新宮駅
 【たつの市】
 揖保川の畔にある觜崎宿の周辺には名所が多くあります。
 揖保川を渡ると現在の国道より西の田園地帯を北上します。
1-4.播磨新宮駅→千本宿→西栗栖駅
 【たつの市】
 新宮を過ぎると出雲街道らしいローカル感が増してきます。
 千本宿は伊能忠敬も宿泊したという本陣が健在です。
2-1.西栗栖駅→相坂峠→三日月宿→三日月駅
 【たつの市→佐用郡佐用町】
 後鳥羽上皇の伝説を残す追分峠を越えて佐用町に入ります。
 三日月は三日月宿の宿場町以外にも歴史のエピソードが豊富です。
2-2.三日月駅→乃井野→新宿→播磨徳久駅
 【佐用郡佐用町】
 三日月藩乃井野陣屋の立ち寄りなど、コースをアレンジしています。
 沿線には花の名所が創られ、季節にはとても美しい道のりです。
2-3.播磨徳久駅→佐用宿→佐用駅
 【佐用郡佐用町】
 佐用坂の峠を越えて佐用宿へ。
 佐用は佐用郡最大の町で、大イチョウがシンボルです。
2-4.佐用駅→上月駅
 【佐用郡佐用町】
 上月までの間は意外にも佐用川の谷を下っていきます。
 佐用と上月のほぼ中間点に一里塚が残されています。
2-5-1.上月駅→萬ノ乢
 【佐用郡佐用町】
 県境の峠を目指す道のりですが、意外にも穏やかな地形が続きます。
 県境に近づくと明治時代の旧国道がほぼそのまま残されています。
美作国(岡山県)
2-5-2.萬ノ乢→土居宿→美作土居駅
 【美作市】
 万能峠から美しい山道を土居宿へと下っていきます。
 土居は宿場町の歴史を後世にのこす活動が目立つ宿場町です。
3-1.美作土居駅→江見→美作江見駅
 【美作市】
 山家川に沿って田園地帯を進みます。
 旧街道の道筋は途切れがちですが、要所要所に史跡が残ります。
3-2.美作江見駅→楢原→美作インターバス停
 【美作市】
 中国自動車道に沿って進みますが、旧街道らしさは残されています。
 楢原は間の宿だった町で、宿場町に準ずる街並みを残しています。
3-3.美作インターバス停→勝間田駅
 【美作市→勝田郡勝央町】
 引き続き中国自動車道沿いを進んでいきます。
 勝間田宿に入る手前の岡地区は興味深い史跡が集中しています。
3-4.勝間田駅→勝間田宿→美作大崎駅
 【勝田郡勝央町→津山市】
 勝央町の中心地となる勝間田宿は道も石畳風に整備されています。
 国道沿いの道のりですが、残された旧道には多くの史跡があります。
4-1.美作大崎駅→河辺→津山駅
 【津山市】
 津山城東地区は重要伝統的建造物群保存地区に指定された街並みです。
 見事な石垣を持つ津山城跡もぜひ立ち寄りたいところです。
4-2.津山駅→二宮→作楽神社前バス停
 【津山市】
 津山宿だった中心商店街を経て、太平記ゆかりの院庄へ進みます。
 津山の西の街は町ごとの個性が際立っています。
4-3.作楽神社前バス停→坪井駅
 【津山市】
 旧久米町域に入ると、穏やかな田園風景に戻ります。
 一里塚跡などの史跡に標柱が立てられています。
4-4.坪井駅→坪井宿→美作追分駅
 【津山市→真庭市】
 坪井宿は「麦飯町」と呼ばれた独特の街並みの面影が残ります。
 岩屋城の城下や原集落の裏を通る旧街道が興味深いところです。
5-1.美作追分駅→目木バス停
 【真庭市】
 史跡が失われがちな国道を避けてより古い道筋を進みます。
 熊野神社など中世以前からの歴史を持つ史跡が点在しています。
5-2.目木バス停→大庭→久世宿→久世駅
 【真庭市】
 旧街道(表街道)は少し南に迂回して大庭地区を経由します。
 久世宿は天領として栄えた町で、現在も真庭市の商業の中心地です。
5-3.久世駅→勝山宿→中国勝山駅
 【真庭市】
 旭川沿いの国道を避けて勝山宿を目指します。
 勝山の町並み保存地区は「のれん」を見るのも楽しい街並みです。
6-1.中国勝山駅→神代→八反バス停
 【真庭市】
 勝山からはいよいよ山間部に入っていきます。
 杉ヶ乢を越えた神代地区は「四季桜」「龍宮岩」がある景勝地です。
6-2.八反バス停→美甘振興局前バス停
 【真庭市】
 険しい地形の中に江戸時代の旧街道がそのまま残っている区間です。
 美甘宿は「てまり」「美甘宿場桜」が見どころです。
6-3.美甘振興局前バス停→美甘宿→新庄宿→新庄村役場前バス停
 【真庭市→真庭郡新庄村】
 旧美甘村西部は小盆地にやはり旧街道がそのまま残ります。
 新庄宿では名高い「がいせん桜」の桜並木に迎えられます。
6-4-1.新庄村役場前バス停→四十曲峠
 【真庭郡新庄村】
 「日本一美しい村」で森林浴を楽しみながら県境の四十曲峠へ。
 自然だけでなく、後鳥羽公園などで史跡もよく残されています。
伯耆国(鳥取県)
6-4-2.四十曲峠→板井原宿→板井原バス停
 【日野郡日野町】
 四十曲峠の鳥取県側は文字通りの曲がりくねった峠道です。
 板井原宿は出雲街道の中でも最も山深い静かな村です。
7-1.板井原バス停→金持→根雨宿→根雨駅
 【日野郡日野町】
 板井原川に沿って下っていく途中に有名な金持神社があります。
 根雨宿はオシドリが飛来する町で、たたら製鉄の歴史も学べます。
7-2.根雨駅→間地峠→二部上バス停
 【日野郡日野町→西伯郡伯耆町】
 根雨からは間地乢の峠越えにかかります。
 鉄の道・うなぎの道・牛馬の道としての痕跡が残る区間です。
7-3.二部上バス停→二部宿→溝口宿→伯耆溝口駅
 【西伯郡伯耆町】
 二部宿からは少しずつ地形が広がりを見せてきます。
 溝口宿は鬼伝説を持ち、大山への玄関口ともなる町です。
8-1.伯耆溝口駅→岸本→遠藤バス停
 【西伯郡伯耆町→米子市】
 東に大山を見ながら日野川沿いを下っていきます。
 よく整備された田園地帯の中にも旧街道の痕跡が見つかります。
8-2.遠藤バス停→車尾→米子駅
 【米子市】
 山陰最大の商都である米子を目指して引き続き平野部を辿ります。
 米子宿は加茂川の地蔵や小橋、小路などが個性的な街です。
8-3.米子駅→陰田→吉佐バス停
 【米子市】
 米子市街から西にしばらく進めば、あっさり出雲国に入ります。
 「続・日本100名城」の米子城跡にはぜひ立ち寄りたいところです。
出雲国(島根県)
9-1.吉佐バス停→安来駅
 【安来市】
 安来まで旧街道の面影を残すいくつかの小さな峠越えがあります。
 安来市街に入る前に、安来港方面に立ち寄るのもおすすめです。
9-2.安来駅→安来宿→荒島駅
 【安来市】
 安来宿は宿場だけでなく、たたら製鉄や北前船で繁栄した町です。
 旧国道を一直線に進む中にも意外なところで旧街道の道筋が残ります。
9-3.荒島駅→下意東→揖屋駅
 【安来市→松江市】
 ところどころで中海が見られる景観が出雲国らしい区間です。
 近くに古墳や神話の伝承地が多いのも出雲国らしい特徴です。
9-4.揖屋駅→出雲郷宿→矢田バス停
 【松江市】
 最後の宿場である出雲郷宿を経ていよいよ松江に近づきます。
 途中で少し寄道をすれば、古代の史跡も多くあります。
9-5.矢田バス停→松江大橋→松江城
 【松江市】
 松江は小泉八雲に「神々の国の首都」と評された町です。
 国宝松江城を中心に堀川や塩見縄手など見どころいっぱいです。
10-1.京橋/南殿町バス停→秋鹿町駅
 【松江市】
 出雲大社を目指してさらに西へと松江杵築往還を歩き続けます。
 宍道湖や一畑電車に沿った道のりです。
10-2.秋鹿町駅→一畑口駅
 【松江市→出雲市】
 宍道湖に沿って進み続けますが、山沿いに古道が残る区間もあります。
 一畑薬師の玄関口の一畑口駅は平地のスイッチバック駅です。
10-3.一畑口駅→雲州平田駅
 【出雲市】
 宍道湖が終わると松江杵築往還は少し北寄りを進みます。
 平田市街は「木綿街道」と呼ばれる街並みが楽しいです。
10-4.雲州平田駅→武志駅
 【出雲市】
 「土手往還」と呼ばれた斐伊川堤防の道を進みます。
 出雲平野と斐伊川の歴史が感じられるスポットもあります。
10-5.武志駅→正門前バス停
 【出雲市】
 平坦な出雲平野らしい風景の中のラストコース。
 出雲大社門前の街並みも魅力的です。
▲ページトップ
inserted by FC2 system