トップページ > 出雲街道の道のり > 4-3.作楽神社前BS→坪井駅
4-3.作楽神社前バス停→坪井駅
津山エリア この区間の地図
<4-2.津山駅→二宮→作楽神社前BS 4-4.坪井駅→坪井宿→美作追分駅>
旧街道の作楽神社分かれの道標に戻ると、200mほどで南北方向に流れるようになった吉井川にぶつかります。旧国道らしい雰囲気の錦橋を渡って旧久米町に入ります。吉井川は旭川、高梁川と並ぶ「岡山三大河川」の一つであり、江戸時代の出雲街道は渡し舟によって両岸が結ばれていましたが、江戸時代後期には冬季から春季限定の橋が架けられていたとの記録もあるそうで、かなり歴史の古い橋だと言えます。

2701.錦橋で吉井川を渡る
●中須賀船着場
錦橋を渡ると、中須賀船着場の跡があります。ここには鉄道の開通以前に下流の備前(岡山県南東部)と上流の美作との間の交易を担っていた高瀬舟の船着き場があったところで、かつて使用されていた石灯籠が移設されて保存されています。近年、この付近では道路改良工事が行われる中で石灯籠の保存場所が錦橋のすぐ側に改められましたが、このことによって以前の設置位置に近づいたそうです。中須賀は東西交通路の出雲街道と南北交通路の吉井川が交わる交通拠点として栄えていたそうで、屈曲した道沿いには古いものも含めた民家が立ち並んでいて、わずかながらもかつての繁栄を感じさせます。

2702.石灯籠が並ぶ

2703.中須賀の旧街道
>拡大画像 中須賀船着場石灯籠の案内板
次の宮尾地区に入ると沿道は田園風景となり、交通は北にある国道に集まっているため、久しぶりにのどかな雰囲気となります。北の山沿いにある宮尾八幡神社の鳥居が旧街道と参道の分岐点にあるのも旧街道らしいところで、また、現在は失われてしまっていますが、津山元標二里の里程標もここにあったそうです。

2704.田園風景に戻る

2705.宮尾の地蔵など

2706.八幡神社鳥居
●道の駅久米の里
宮尾地区の国道には道の駅久米の里があります。レストランでは地産地消メニューを出すとともに、「津山ホルモンうどん研究会」の協力店にもなっているなど、設備・サービスとも充実した道の駅で、令和5年(2023年)には隣接してホテルも開業しました。そして、それ以上にこの道の駅を有名にしているのがZガンダムです。高さ7mに及ぶ類例を見ない模型は、全国のガンダムマニアがこれを目当てにわざわざこの道の駅を訪れるほどの人気を誇り、津山市(旧久米町)在住の個人が作成したものということで余計に驚かされます。

2707.Zガンダムが大人気
>拡大画像 Zガンダムの案内板
旧街道が久米川にぶつかったところで右折すると、昭和の大合併前に存在した旧宮尾村と旧久米上村の境界の石柱が残されています。しばらく久米川に沿って進み、左折して国道に合流しますが、左折で久米川を渡るとまたすぐに右折で茶屋の集落に入っていきます。旧街道らしい名前の茶屋集落はやはり旧街道らしい雰囲気を残していて、道沿いに金毘羅常夜燈などが見られます。

2708.村界の石柱

2709.久米川を渡る

2710.茶屋の集落内
●茶屋一里塚跡
茶屋の集落内には一里塚の跡があり、江戸時代から樹齢360年以上という榎の大木が近年まで生き残っていました。惜しくも枯死してしまい、周囲の民家の方に倒れると危険なので切られましたが、その切り株がかつての大木の姿を想像させてくれます。切り株の脇の若い木はこの榎の根から新たな命が芽生えてきたものだそうで、一里塚のDNAは今後も受け継がれていきます。

2711.茶屋の一里塚跡
茶屋集落を出て国道を300mほど行けば、移設されたと思われる一畑薬師常夜燈と珍しい伐木供養塔が道路脇に保存されています。その先ではわずかな区間だけ旧道が残されていますが、またすぐに国道に戻ります。この付近では国道と圃場の整備によって旧街道は失われているため国道を歩きますが、国道側に門を構えた古民家も見られます。

2712.一畑薬師常夜燈と伐木供養塔

2713.斜め左の旧道はすぐ終わる

2714.国道沿いに立派な古民家
千代駅口バス停付近ではいわゆる停車場県道の県道205号が接続しており、その先にある美作千代駅は古い木造駅舎が現役で残っている駅です。隣接するトイレには旧久米町の仙人伝説にちなんだ「久米の仙人」のイラストと案内板が設置されています。余談ながら、私(昭和56年生まれ)くらいの世代なら「久米の仙人」と聞くと「ドラゴンボール」に登場する「亀仙人」をつい思い出してしまい、案内板に書かれたエピソードを読んでニヤリとしてしまいます。

2715.美作千代駅

2716.久米の仙人
>拡大画像 久米の仙人の案内板
美作千代駅から600mほど西に津山市の久米支所があり、その周辺が旧久米町の中心部になっています。地形的にも川の合流点、歴史的にも備前方面からの旧街道の結節点となる場所ですが、国道沿いにもその南に残っている旧道沿いにも、賑わいを感じるような市街は形成されていません。なお、この「千代」という地名は後醍醐天皇が乗っていた輿をここで洗ったことから名づけられたという伝承があります。

2717.斜め左へ

2718.千代の旧道沿い
県道159号を横断すると千代橋で久米川を渡りますが、すぐ近くの国道に対して斜め向きになっており、新旧の道筋の違いが感じられます。その千代橋を渡った先で国道を横断し、そのまま国道の斜め右に進んでいきますが、またすぐに久米川を渡り、その先をまた右折という形で進んでいきます。概ね久米川に沿っているとは言え、道路や川を何度も渡る何とも目まぐるしい形で、なぜ旧街道がこのようなルートになっているのか少し不思議な感じもします。

2719.千代橋

2720.また久米川を渡って右へ
千代橋から500mほど行くと、久米川の堤防に二ツ柳跡という石碑が見られます。ここは病を患った出雲国の旅人が柳の枝を折った箸を植えて快癒祈願をしたところ、帰るときには病気も治り、2本の柳の木が伸びていたという伝説が残る地です。さらに100mほど西へ進むと津山元標三里の里程標が残されています。

2721.二ツ柳跡

2722.津山元標三里
津山の中心部から12kmも進んでいますが、小さな峠すらもないまま久米川沿いの平坦な道が続きます。「三ヶ村の界(栗)」という石碑が立てられていますが、ここは旧中北上村、旧中北下村、旧南方中村の境界に栗が植えられていたという地点で、先に見た旧宮尾村と旧久米上村の境界と同様、ここも川沿いという以外に境界線だったとは思えないような場所です。今では穏やかに流れている久米川も、かつては大水のたびに流路を変える暴れ川だったそうで、それゆえ境目を巡るいざこざも多く、このような目標物によって村の境界を明確化してきたのでしょう。千代から続いた旧道が終わり、国道に合流すればまもなく坪井駅前を通過します。

2723.久米川に沿う

2724.三ヶ村の界

2725.坪井駅
<4-2.津山駅→二宮→作楽神社前BS 4-4.坪井駅→坪井宿→美作追分駅>
  • ●地名、人名等の読み方
    •  高梁川=たかはしがわ
    •  中須賀=なかすか
    •  千代=せんだい
    •  大倭村=やまとむら
          
  • ●関連ページ       
  • ●参考資料
    •  美作地域歴史研究連絡協議会「美作の道標と出雲往来一里塚」
    •  小谷善守「出雲街道 第3巻 久世−落合−久米−津山」
    •  岡山県文化財保護協会「岡山県歴史の道調査報告書第四集 出雲往来」
          
  • ●取材日
    •  2014.10.23
    •  2015.10.26
    •  2018.4.22/9.12
    •  2019.1.17
    •  2020.2.23/11.8
    •  2022.2.12
▲ページトップ
inserted by FC2 system