トップページ > 出雲街道の道のり > 4-4.坪井駅→坪井宿→美作追分駅
4-4.坪井駅→坪井宿→美作追分駅
津山エリア この区間の地図
<4-3.作楽神社前BS→坪井駅 5-1.美作追分駅→目木BS>
坪井駅から200mほど進むと坪井宿への分岐点があり、「出雲街道 坪井宿」の看板に迎えられます。大渡橋で久米川を渡り、次いでその支流の七森川を渡った先に一里塚の跡があります。一里塚の跡は出雲街道でも多く残っていますが、旧久米町内では先述の茶屋一里塚跡と後述の追分一里塚跡を含めて3連続で標柱が整備されているため、実際に約4kmずつに一里塚があったことが実感しやすいです。

2801.坪井宿入口の看板

2802.坪井一里塚跡
>拡大画像 坪井一里塚跡の案内板
一里塚を過ぎると、江戸時代末期の庄屋屋敷の前を通り、続いて下愛宕様の小社のところから坪井宿の街並みへ入っていきます。

2803.庄屋屋敷の前を通過

2804.下愛宕様
>拡大画像 坪井の大火と愛宕様の案内板
●坪井宿
坪井宿は道の中央に水路が通り、北側に旅籠などが集中していたそうで、「麦飯町」という異名を持っていました。現在では中央の水路もありませんが、他の宿場町の道と比べて明らかに幅が広いことから2つの道が通っていたことが想像できますし、比較的古くて立派な家が多いのも道の北側で、もちろん松江藩の本陣も北側にありました。観光地としての整備はあまりなされていないものの、このような現状からかつての面影を十分に感じ取れます。また、坪井宿の周辺は江戸時代には津山藩の森家改易後に天領となり、後に三河国の挙母藩の領地となったため、その代官所も置かれていました。

2805.坪井宿の街並み

2806.松江藩の本陣跡

2807.広い道と北側の古民家群
>拡大画像 坪井宿の案内板
坪井の宿場町通りをそのまま道なりに進むと行き過ぎたところで国道に出てしまうので、2808の写真の地点で斜め右の道に入り、上愛宕様の小社と坪井バス停がある交差点で斜め方向に国道を横断して坪井宿を出ます。

2808.ここは斜め右

2809.上愛宕様のところで国道横断
坪井宿を出て、題目塔や六地蔵、力士塚などの石造物群を見ながら鶴坂と呼ばれる坂道にかかります。里山の風景も美しい緩やかな坂道ですが、途中で中国自動車道に分断されてしまっています。道路の形状から本来の旧街道は鶴坂神社の鳥居前を通っていたと想像でき、古い道筋が失われたことを惜しくも思いますが、出雲街道歩きを気軽に楽しめるのも中国自動車道とそこを走る高速バスがあってこそなので、こればかりは仕方ありません。

2810.飾磨津斎七塚

2811.題目塔と六地蔵

2812.鶴坂を上る

2813.中国道に分断された鶴坂神社
>拡大画像 鶴坂の案内板
●鶴坂の頂上付近
中国自動車道をオーバークロスしたところが鶴坂の頂上にあたる場所で、現在は古道の痕跡を残した道が小さな三角形になっています。今はとてもそうは見えませんが、ここはかつて8本の道が接続していたという交通結節点で、江戸時代には茶屋が、明治時代以降は大井西村の役場がこの付近にありました。現在ここにあるのは鶴亀神社の小社で、妹の敵を追ったものの鶴坂で返り討ちにあったという侍の仇討ちの悲話にちなんで「久世を夜出て目木乢越えて坪井鶴坂歌で(討たで)越す」と詠われた場所でもあります。一方、東に行けば鶴坂神社があり、こちらは後醍醐天皇が休息されたと伝えられる地に建てられたという後醍醐天皇ゆかりの史跡の一つです。

2814.ここはかつての重要交差点

2815.鶴亀神社

2816.鶴坂神社
見晴らしの良い坂道を下っていき、姫新線の鶴坂踏切を渡り、続いて久米川を渡ったところを左折し、進路を西に変えて国道をアンダークロスします。

2817.気持ちの良い下り坂

2818.鶴坂踏切
さらに600mほど久米川に沿って直進していきますが、途中、2819の写真の地点で左折し、姫新線の立野踏切を渡って大井西ふれあい学習館に立ち寄れば、写真付きで周辺史跡を網羅した案内板を見ることができます。国道に戻る直前には津山元標四里の里程標があります。

2819.左折すれば大井西ふれあい学習館

2820.津山元標四里
>拡大画像 大井西地区 出雲街道の史跡と文化財の案内板
●岩屋城下
しばらく国道を進み、久宗農場前というバス停のところから斜め右に入れば、中世の山城である岩屋城の城下で、いくつかの史跡が見られます。戦国時代の美作国は、山陽、山陰、そして近畿地方の大名のせめぎ合いの場だったので、軍事拠点として山城が多く築かれていますが、中でもこの岩屋城跡は実際に大規模な合戦があって落城したという歴史を持ち、津山と真庭の両市街を一望できる山頂からの眺めも見事、そして「岩屋城を守る会」の活動により史跡としての保存状態も非常に良好という条件も重なり、美作国を代表する山城と言えます。ただし、本格的な山城だけに、実際に城跡まで行くためには急峻な坂道を相当の時間をかけて登る必要があります。

2821.中世山城の城下に史跡が続く

2822.「岩屋城を守る会」が活動中

2823.城跡は谷の奥の山の上
>拡大画像 岩屋城跡の案内板(登山口の駐車場に設置)
この付近は津山市の東部と同様、国道の旧道が見られ、それが概ね旧街道の道筋となっています。この辺りは吉井川流域(津山市)の最終コースで、旭川流域(真庭市)へ向けて上り坂になっていますが、なだらかな中国山地らしく勾配は緩やかなものです。六十六部供養塔と崩れてしまった塞の神の先、2826の写真の地点で斜め右に入れば、旧街道の細道を歩くことができます。

2824.緩やかに上っていく

2825.六十六部供養塔と塞の神

2826.斜め右へ古道の土道
●原の出雲街道
原の集落の裏には一般的な地図に記載されていない旧街道が残されており、国道や旧国道に沿った家並みの裏を通り抜けています。最近、土砂災害対策の工事が行われたようで、道そのものにあまり風情はありませんが、札場跡や息つぎの井戸跡といった史跡があり、「大井西自治協議会」による標柱が立てられています。ところどころに獣害防止柵が設置されていますが、低い板のタイプなので、跨いで先に進んでいけます。

2827.民家の裏が札場跡

2828.ところどころに柵

2829.息つぎの井戸跡
原の旧街道の後半は道もかなり細くなります。水路や畑などができたことにより、旧街道の時代よりも幅が狭くなってしまったのでしょう。最後の方は荒れがちな道となるので、2831の写真の地点で左折して旧国道に出ますが、2832の写真の付近まで1km弱の間、谷の北端に1本の道が明確に残っています。

2830.道が狭くなる

2831.ここは左へ

2832.旧街道が残るのはこの付近まで
追分一里塚跡の手前で国道に戻り、難所と言うほどの難所は全く見られないまま、追分口バス停のところで真庭市(旧落合町)に入ります。ここでは最近まで「おいわけ茶屋」という店が最近まで営業していましたが、この店は旧街道時代に繁盛していたという「かしく茶屋」の跡に建てられたもので、標柱も立てられています。

2833.追分一里塚跡

2834.真庭市に入る
●追分
追分では文久3年(1863年)に立てられた大きな道標がよく目立っています。さすがに「信州善光寺」はありませんが、「出雲大社」「伯州大仙」「伊勢大神宮」「讃州金毘羅」など、西日本の著名な寺社仏閣が目白押しの道標で、出雲大社まではあと三十七里(148km)と案内されます。その脇にはより古い元禄16年(1703年)の道標もあります。ちなみに、播磨国でもたつの市の追分において同じように道標をご案内しましたが、追分という地名は交通分岐点を表す地名で、ここは備中往来が分岐する場所です。現在の交通網を見ても、ここでは県道411号および姫新線が旧落合町の中心部を目指して分岐していき、さらに落合からは国道313号が備中国(高梁市方面)に続いています。

2835.出雲大社江三十七里 伯州大仙江拾七里

2836.伊勢大神宮江八十五里

2837.元禄の道標もある
追分からの出雲街道は直進で国道を進み続けるか、北に進んでより古い道筋である松ヶ峪乢に向かうかの二択です。一方、落合方面に進めば500mほどで美作追分駅があります。単線の無人駅にしては駅舎も駅前も構内も広いのが印象的です。姫新線が全通していない頃に終着駅だった時期があったため、かつては大きな駅だったのかもしれません。

2838.美作追分駅
<4-3.作楽神社前BS→坪井駅 5-1.美作追分駅→目木BS>
  • ●地名、人名等の読み方
    •  七森川=ななもりがわ
    •  三河=みかわ
    •  挙母=ころも
    •  讃州=さんしゅう
    •  金毘羅=こんぴら
          
  • ●関連ページ       
  • ●参考資料
    •  出雲街道勝山宿の会「出雲街道(1)ガイドブック」
    •  美作地域歴史研究連絡協議会「美作の道標と出雲往来一里塚」
    •  小谷善守「出雲街道 第3巻 久世−落合−久米−津山」
    •  岡山県文化財保護協会「岡山県歴史の道調査報告書第四集 出雲往来」
          
  • ●取材日
    •  2014.11.4/11.11
    •  2015.10.26
    •  2018.4.22/9.12
    •  2020.2.23/11.8
    •  2022.2.12
▲ページトップ
inserted by FC2 system