|
|
|
7-3.二部上バス停→二部宿→溝口宿→伯耆溝口駅 |
|
●日野エリア この区間の地図 |
|
|
|
<7-2.根雨駅→間地峠→二部上BS |
|
8-1.伯耆溝口駅→岸本→遠藤BS> |
|
|
|
●二部宿
二部交差点の一つ東の旧道交差点から北の二部宿に入っていけば、まず二部神社があります。美作国で見た鶴坂神社と同様、後醍醐天皇が休息されたという地に建てられた神社です。道沿いに古い家はあまり残っていませんが、主要な史跡があった場所に標柱が立てられたりしています。また、二部公民館の横にはヒ(たたら製鉄で生まれる鉄の塊)が展示されています。先述したように多くの古道が必ず二部を経由していましたが、その理由はやはりたたら製鉄の関係だと思われ、その山々の谷筋の要に位置する二部は、一時は日野郡の郡役所が置かれていたほど繁栄していました。 |
|
|
|

3901.二部宿の街並み |
|
|
|

3902.二部神社 |
|

3903.ヒ |
|
|
|
>拡大画像 ヒの案内板 |
|
|
|
●雲州松平侯本陣跡
二部宿では本陣の足羽家が雲州松平候本陣跡として残されています。現在は空き家で、イベント時以外は中には入れませんが、本陣を務めた家にふさわしい庭園が現存しており、脇の道からその片鱗を見ることができます。二部宿はこれまで見てきた出雲街道の宿場町の中で唯一国道から外れており、平成の大合併前でも町村の中心地ではなかった集落ですが、静かな雰囲気の中にかつての繁栄を想像させる史跡が点在しているのが特徴となっています。 |
|
|
|

3904.本陣足羽家 |
|
|
|

3905.庭園も少し見える |
|
|
|
|
|
街並みの北端にある傳燈寺も平安時代からの古い歴史を持つ素朴な雰囲気の寺です。3907の写真の地点で斜め右に分岐する道が旧街道の道筋と思われ、山沿いの道を少し歩けますが、残念ながらその先までは続いていませんので、いったん県道46号に出ます。 |
|
|
|

3906.傳燈寺 |
|

3907.二部宿の出口 |
|
|
|
県道46号を200mほど行って斜め右に分岐する旧道に入りますが、この付近で県道をアンダークロスする行き止まりの細道が旧街道で、その付近に堂ヶ谷の一里塚がありました。 |
|
|
|

3908.斜め右に入って三部地区へ |
|

3909.堂ヶ谷の一里塚跡 |
|
|
|
三部地区で県道46号の旧道は一直線に北へ続きますが、旧街道の道筋は直線的ではなかったそうで、3910の写真の地点では斜め右の細道が旧街道と思われます。その後も北にある溝口の方向へそのまままっすぐ進んでしまいそうになりますが、3911の写真の交差点を左折して三部橋で野上川を渡ります。左岸の県道に出るとすぐに斜め左への分岐で三部一区の集落に入ります。 |
|
|
|

3910.厳密には斜め右が旧街道 |
|

3911.ここを左折して野上川を渡る |
|
|
|

3912.今度は斜め左 |
|

3913.三部一区へ |
|
|
|
●三部一区
三部一区の集落に入り、長龍寺という寺の側の集落の中の交差点の側には地蔵があります。これまで勝央町の岡や日野町の乢根で見てきたものと同じように道標を兼ねていて、左は「上がた にぶ」と出雲街道を指しているのに対し、右は「外構 ふじや谷」と近隣の地名を指しています。また、この集落は二部宿の機能の一部を分担していたようで、道標地蔵の交差点から北はちょっとした街通りだったと思わせる雰囲気になります。二部宿の本陣はもちろん先述した足羽家でしたが、脇本陣はここにあったそうで、平成12年(2000年)の鳥取県西部地震で倒壊するまで当時の建物が残されていたそうです。 |
|
|
|

3914.三部の道標地蔵 |
|
|
|

3915.長龍寺前の六地蔵 |
|

3916.二部宿の脇本陣は三部にあった |
|
|
|
三部は南部町(旧会見町)の天萬を経由して米子へ向かう「新出雲街道」の分岐点でもあり、集落を抜けたところで、そのルートに該当する現在の道路が北の山の方へ伸びています。出雲街道はこの後も日野川を2度渡らなければならず、松江に向かうためには距離的にも遠回りとなっていますが、新出雲街道はそのネック解消を狙って松江藩が参勤交代の道として整備し、文久2年(1862年)から正式に参勤交代に利用したバイパスです。とは言え、利用されていたのは幕末の一時期だけだったので、ここでは(旧)出雲街道を選択して、出雲街道の看板のある方向(東)へ右折します。 |
|
|
|

3917.新出雲街道が分岐 |
|

3918.看板に従って東へ |
|
|
|
この付近でも北の山沿いに旧街道の道筋が残っていますが、荒れてしまっているためやむなく無視して県道46号に復帰します。県道は歩道も含めてよく整備されていて快適に歩けますが、そのような中でも歴史の道である証拠物件が残されています。県道を700mほど進み、記念碑や供養塔が4つもある父原バス停の先を右折します。 |
|
|
|

3919.よく整備された県道ですが… |
|

3920.父原バス停 |
|
|
|
野上川を渡って父原の集落に入ると、すぐ左折して次は河岸段丘上にある古市地区を目指す段丘崖の上り坂にかかります。野上川に沿って一直線に溝口を目指す県道46号に比べて遠回りですが、かつては現在の県道の道筋がなかったのでしょう。 |
|
|
|

3921.野上川を渡って左折 |
|

3922.古市に向けて上る |
|
|
|
段丘面の平地にある古市の集落に入る頃には県道46号との高低差はかなりついています。水路や池、そして力士塚などの石造物などが歴史を感じさせる古市の集落を過ぎれば、また下り坂で野上川の高さに戻ります。下りきったところには道標があり、溝口方面から見て「左 庄 江尾 右 古市」となっています。ここでは方向感覚が狂いがちですので、道標を確認して左折しましょう。 |
|
|
|

3923.かなりの高低差 |
|

3924.古市の集落内 |
|
|
|

3925.力士塚 |
|

3926.古市の道標 |
|
|
|
日野川への合流目前の野上川を再度渡ると、斜め左の脇道が旧街道で、200mにも満たない距離ながらも雰囲気の良い道を歩けます。県道46号に戻ったところには溝口方向から見て「古市 荘 道」と刻まれた道標が見られ、次の中祖地区の集落に入る斜め左への分岐もすぐそこに見えるため、現在は県道に分断されているこの2本の道路が旧街道の道筋だったことがよくわかります。中祖では集落の中心部に入る手前で右折してまたも県道に戻ります。文章で書いてもご理解いただきにくいと思いますが、ともかく二部宿を出てから中祖の一里塚跡までの間は野上川を3度も渡り、県道46号を4度も横断するという出雲街道らしからぬジグザグのルートです。 |
|
|
|

3927.斜め左が旧街道 |
|

3928.短くとも旧街道らしい道 |
|
|
|

3929.もう一度道標 |
|

3930.中祖でもまた左 |
|
|
|
中祖には一里塚の跡があり、30年ほど前まで見事な松の大木があったそうですが、松くい虫によって枯れてしまったそうです。旧街道も圃場整備によって失われていますが、新たに植えられた松が育ちつつあり、田園風景の中でよく目立っています。ここからは日野川沿いの県道を一直線に北上します。 |
|
|
|

3931.中祖の一里塚跡 |
|

3932.約30年前まであった巨木 |
|
|
|

3933.あとは県道を一直線 |
|
|
|
|
|
●溝口の鬼
旧溝口町には日本最古の鬼伝説があり、それにちなんだ鬼のまちづくりが進められてきました。いよいよ溝口の市街が近づいてきたこの付近では西の丘に巨大な鬼の像が見えてきます。その丘の上には遊園地の「おにっ子ランド」があり、また、旧町内には鬼の電話ボックス等が造られています。ただ、私が訪れたのは平日とは言え、「おにっ子ランド」は閑散としていて、併設されていた「鬼ミュージアム」も閉鎖されているなど、ハコモノ先行の公共事業の失敗例という感は否めません。なお、鬼伝説の鬼住山はここではなく、3939の写真の鬼守橋から正面に見える山です。 |
|
|
|

3934.巨大な鬼の像 |
|
|
|

3935.おにっ子ランド |
|

3936.市街にある鬼の電話ボックス |
|
|
|
>拡大画像 鬼の像の案内板
|
|
|
|
3937の写真の交差点で県道1号に合流します。もちろんここは直進ですが、左折すると鳥取県内でも有数の観光名所であるとっとり花回廊も近いです。旧街道としての見どころはこの交差点のやや南側にある大守神社で、参勤交代の一行はその境内で隊列を整えたと言われており、その大守神社の東側が溝口の渡し場跡(左岸側)です。現在の道路はそのやや北側にある鬼守橋を渡って鬼守橋交差点で国道に合流します。ここは当然米子方面へ左折しますが、右折して150mほど行けば溝口の渡し場跡(右岸側)があります。 |
|
|
|

3937.県道1号に合流 |
|

3938.大守神社 |
|
|
|

3939.鬼守橋を渡る |
|

3940.溝口の渡し場跡(右岸側) |
|
|
|
>拡大画像 溝口の渡し場跡(左岸側)の案内板
|
|
|
|
渡し場から国道を300mほど北上して溝口交差点を右折し、続いて石碑等が多数置かれている溝口第二ふれあい会館前の交差点を左折すれば、溝口宿の街並みに入っていきます。 |
|
|
|

3941.溝口交差点を右 |
|

3942.溝口第二ふれあい会館を左 |
|
|
|
●溝口宿
溝口宿は旧家の混在する商店街になっていて、佐用あたりと似た雰囲気です。溝口分庁舎(旧溝口町役場)も縦に積まれたビルで、再び都市的な場所に近づいてきたことを感じさせますが、旧街道時代にはこの場所に本陣があり、新出雲街道の開通後も高等教育機関である溝口郷黌が置かれたという、溝口の歴史を語るには欠かせない場所であり、脇に記念碑があります。 |
|
|
|

3943.溝口宿の街並み |
|
|
|

3944.溝口分庁舎 |
|

3945.溝口郷黌之跡、池田亀鑑先生の碑 |
|
|
|
>拡大画像 溝口郷黌之跡の碑、池田亀鑑先生学恩碑の案内板 |
|
|
|
溝口宿の街並みでは伯耆溝口駅前に旧家が比較的多く残っていて、また、駅前ではちょっとした再開発がなされているようですが、いくつかの店が入居するその建物も町家風に作られて、景観が整えられています。 |
|
|
|

3946.伯耆溝口駅 |
|

3947.駅前の新しい店 |
|
|
|
<7-2.根雨駅→間地峠→二部上BS |
|
8-1.伯耆溝口駅→岸本→遠藤BS> |
|
|
|
- ●地名、人名等の読み方
- 三部=さんぶ
- 野上川=のかみがわ
- 外構=とがまえ
- 会見町=あいみちょう
- 天萬=てんまん
- 父原=ちちばら
- 中祖=なかそ
- 鬼住山=きすみやま
- 鬼守橋=きもりはし
- 大守神社=おおもりじんじゃ
- 溝口郷黌=みぞくちごうこう
- 伯耆溝口駅=ほうきみぞぐちえき
- ●関連ページ
- ●参考資料
- 溝口町二部公民館「ふる里 二部の郷」
- 鳥取県文化財保存協会「鳥取県歴史の道調査報告書第六集 出雲街道・法勝寺往来」
- ●取材日
- 2015.6.10/7.3/12.5
- 2016.11.19
- 2018.9.5
- 2019.5.20
- 2023.5.21/5.22
|
|
|
|
▲ページトップ |
|
|
|