トップページ > 出雲街道の道のり > 9-3.荒島駅→下意東→揖屋駅
9-3.荒島駅→下意東→揖屋駅
安来・松江東部エリア この区間の地図
<9-2.安来駅→安来宿→荒島駅 9-4.揖屋駅→出雲郷宿→矢田BS>
荒島駅のすぐ西には全国最大級の方墳の大成古墳があり、さらに西には古代出雲を代表する墳丘墓群に整備された「古代出雲王陵の丘」があります。山陰本線の踏切を渡る直前には、荒島出身で明治時代に稲の新品種「亀治米」を開発した広田亀治の像が建てられています。

4501.大成古墳

4502.広田亀治の像
>拡大画像 広田亀治の案内板
荒島の旧街道とその周辺の歴史はここまででも多くの場所で見ることができましたが、本来の荒島の町はさらに西にあるため、広田亀治の像のすぐ西で山陰本線の荒島踏切と国道の歩道橋を横断して、国道の北の街並みに入っていきます。町の北に旧国道、南に国道という形になっていますが、旧街道はその間にあります。途中に曲がり角もありますが、荒島駅前の案内板の記述をよく覚えておけば、旧街道の道筋を正確に辿れます。

4503.国道と旧国道の間の道へ

4504.ここで右
●荒島
写真4504の地点を右折すると立派な古民家があり、続いて大東町公会堂のところで左折して旧国道に入ったところ、写真4505の付近には一里塚があったそうです。荒島は出雲街道の宿場ではありませんが、並みの宿場町に劣らないほどの街並みが形成されていて、さらに200mほど西で道が直角に曲がっているのも宿場町並みです。沿道には古い民家も点在しているだけでなく、松江藩主も参勤交代の際に休憩地にしていたという月形神社などの見どころもあり、じっくりと歴史散策を楽しめます。また、町は中海に面しているため、湖岸に出て中海の景色を堪能することもできます。

4505.荒島の街並み

4506.直角に曲がる

4507.月形神社
>拡大画像 月形神社の案内板
町の最後ではまた斜め左の細道に入って国道へ戻ります。さらにそこから旧街道は一時的に南の山の方へ入っていったそうですが、残念ながら山陰本線の線路に踏切がないため、線路の向こうに六十六部供養塔を見るだけとなります。それでも、旧街道の道筋やマイナーな史跡について、これほど知ることができるのは「荒島地区活性化推進協議会」でリアルでもネットでも活発に活動されている地元の皆様のご努力の賜物です。

4508.ここは左

4509.線路の向こうに供養塔
山の方の旧街道に入れないため、安来市と松江市(旧東出雲町)の境となるこの辺りでは国道を歩いていきますが、中海の景色は楽しめます。旧街道はいつの間にか山から戻ってきており、羽入というバス停と交差点の手前で斜め右に入ります。

4510.松江市に入る

4511.中海に沿う

4512.羽入で斜め右へ
国道から分岐してから800mほどのところには、江戸時代末期の大横綱である陣幕久五郎の碑があり、その次の交差点で斜め左の脇道に少し入ると美人塚と呼ばれる五輪塔があります。旧街道の道筋に戻り、昭和10年(1935)に架けられ、今なお現役の前田橋を渡って下意東地区の中心部に入っていきます。余談ながら、旧東出雲町では案内板を多く設置し、こうした小さな史跡やそこに至る道を容易に知ることができるようにしてくれています。

4513.陣幕久五郎の碑

4514.美人塚

4515.前田橋

4516.地図や案内板が充実
>拡大画像 陣幕久五郎の案内板
>拡大画像 美人塚の案内板
●下意東
下意東は宿場町ではないものの、中海に面した小規模な漁港で、荒島と同様、古い街並みが形成されています。「道程記」を見ても、吉佐や荒島には及びませんが、門生や後述する揖屋と同様に街道沿いに密集した家並みが描かれ、旧街道時代にも現在と同様の街並みがあったことが想像できます。

4517.下意東の街並み
下意東の街並みの終わり、写真4518の交差点で左折すると、中海に突き出た小さな半島を越えていく坂道にかかります。写真4519では全くわかりませんが、途中の墓地の付近で振り向けば中海が眼下に広がり、天気さえ良ければその向こうに大山も見えます。

4518.ここで左折

4519.振り返れば中海
旧街道の道筋は頂上付近で左折することとなり、その道を行けば立場や茶屋の跡、塞の神がありますが、草木に埋もれて通り抜けは困難なので、写真4520の交差点で左折して新しい農道を南下していきます。

4520.左折で農道へ

4521.新しい農道を行く
写真4522の地点で右折し、100mほどでまたすぐ左折となりますが、その間に神子谷の一里塚跡があります。現在はその痕跡も案内板もありませんが、場所は正確に伝わっています。またすぐに左折し、何の変哲もない道を600mほど行くと、写真4524の交差点に至り、右折で揖夜神社、そして揖屋の街に入っていきます。なお、ここで左折して山陰本線の平賀踏切まで東に戻り、踏切を渡って南へ行けば黄泉比良坂があります。1km弱の寄道で神々の国出雲らしい神話伝説の地へ行けるので、立ち寄ってみるのも良いでしょう。

4522.ここを右折

4523.神子谷の一里塚跡

4524.旧街道は右、黄泉比良坂は左
●揖夜神社
揖屋の街に入っていく手前には揖夜神社があります。黄泉比良坂にも近いこの神社は伊邪那美命を祀る神社で、日本書紀など数多くの古典にも記載があり、「意宇六社」の一つにも数えられているという由緒ある神社です。

4525.揖夜神社
>拡大画像 揖夜神社の案内板
揖屋地区は旧東出雲町の中心となる地区で、ここからは旧街道の道筋をほぼ引き継いだ旧国道が長く続きます。町割りに大きな変化はないため、道が直角に曲がっていたり、自動車の通れない小路が多く接続していたりする様子も見られ、旧街道の雰囲気は十分に残されています。「東出雲まちの駅女寅」を併設した比較的新しい駅舎を持つ揖屋駅も現在の国道ではなく、この旧道の方を向いています。

4526.揖屋の街並み

4527.加奈堂

4528.揖屋駅
<9-2.安来駅→安来宿→荒島駅 9-4.揖屋駅→出雲郷宿→矢田BS>
  • ●地名、人名等の読み方
    •  下意東=しもいとう
    •  揖屋=いや
    •  広田亀治=ひろたかめじ
    •  羽入=はにゅう
    •  神子谷=みこだに
    •  揖夜神社=いやじんじゃ
    •  黄泉比良坂=よもつひらさか
    •  伊邪那美命=いざなみのみこと
    •  意宇=いう
          
  • ●関連ページ       
  • ●参考資料
    •  門脇等玄「旅路はるか −消えゆくものへ−」
    •  島根県教育委員会「島根県歴史の道調査報告書 第一集 山陰道T 広瀬清水街道」
    •  樹林舎「定本 島根県の歴史街道」
          
  • ●取材日
    •  2015.7.4/7.29
    •  2016.7.15
    •  2018.10.28
    •  2019.2.27
    •  2021.6.29
    •  2023.10.7
▲ページトップ
inserted by FC2 system