出雲街道を歩こう > 大山道トップ > 鳥取県の大山道 > 尾高→大山
尾高から大山へ
<米子→尾高
大神山神社まで行くと、大山道の道筋という意味では少し南に行き過ぎているので、5201の写真の交差点まで戻って、東に進路を戻します。黒住教の教会前には常夜燈がありますが、この常夜燈は台座に多数の地名が刻まれていて、道標の役割も兼ねています。

5201.この交差点から東へ

5202.道標を兼ねる常夜燈
常夜燈の前を通る道は県道24号の旧道にあたりますが、古道としての大山道はその次の交差点で右折してまたすぐに左折という順で進み、中世の伯耆国西部を代表する城であった尾高城跡を左に見ながら南東へ進み、県道53号を横断します。

5203.東の丘陵は尾高城跡

5204.県道53号を横断
県道53号を横断して200mほど、石田公民館の手前の交差点には「左 やわた 右 よなご」と刻まれた道標があります。鋭角になった交差点で振り向く形になり、しかも木の下にあって見落としやすいので気をつけてください。さらに100mほど行くと「左 大山道 右 まる山道」という道標がまた見られ、道標に従って斜め左へ進みます。このように尾高地区内では4基もの道標が残されており、さすがに歴史ある交通拠点と感じさせます。

5205.大山からは八幡か米子かの分岐点

5206.米子からは大山か丸山かの分岐点
5207の写真の交差点では正面の未舗装の道に入りますが、ここからしばらくは地図によっては道路扱いされていない道になります。畑の中の作業道という雰囲気ですが、塞の神も見られます。

5207.直進して未舗装の道へ

5208.交差点に塞の神
遠くに大山を見ながら、姿の見えない精進川に沿って畑の中を東へ進んでいきます。圃場整備の結果、古道の道筋は失われてしまっていると思われますが、近代的な建物がほとんど見えない未舗装の道を歩いていると、平野部の古道の当時の雰囲気はこのような感じだったのかという気がします。前方に鶏舎が見えてくると、道も草が伸びてきて行き止まりのようにも見えますが、通れないほどではなく、そのまま進んでいきます。

5209.大山を遠くに見て進む

5210.鶏舎の方へ進む
大山山麓の地域の特産物となっている「大山どり」が育てられている鶏舎が並んでいる中に入っていくため、私有地内のような雰囲気となりますが、一部の地図では道路扱いされている道なので、気にせず北の旧県道へ向けて通り抜けていきます。なお、地図によってはここからも精進川に沿って東に向かう道が描かれていますが、道があることすら不明瞭なほど草が伸びてしまっているので、通行はほぼ不可能です。

5211.大山どり岡成農場

5212.旧県道の方へ抜けていく
精進川との間に自衛隊の自動車教習所を見ながら旧県道を東へ1.6kmほど進んでいき、右折して一の谷橋で精進川を渡ります。

5213.自衛隊の自動車教習所

5214.丸山方面に右折
●精進川と大山の水
ここで渡る精進川は大山からほぼ真西に流れ出る川ですが、一の谷橋から見ると水がほとんど見えません。これは大山山麓の川の特徴で、地形や地質の関係から表流水はごく少なく、その代わりに伏流水が極めて豊富に流れています。その伏流水は平野部に出る少し手前の地点で湧き出し、尾高道歩きの途中で立ち寄るには遠いですが、名水100選の「天の真名井」を筆頭に、「本宮の泉」「地蔵滝の泉」といった名水が大山の北西の麓から湧き出しています。

5215.精進川
精進川を渡ると大山町に入り、すぐに左折します。ここまでの道のりは上り坂だと意識しない程度の上りでしたが、ここからは大山に向けた上り坂が本格化します。

5216.左折で一の谷へ

5217.急坂を上る
一の谷は近代以降の大山道ルートからは外れてしまった集落ですが、それでも集会所の脇に文政8年(1825年)の常夜燈があり、かつて大山道が通っていたことを物語っています。集落を過ぎると前方の大山方面はもちろん、5219の写真にはよく写っていませんが、振り返って見る後方の眺めも良くなってきて、日本海や島根半島も見えるようになります。

5218.一の谷の常夜燈

5219.振り返った眺めも良くなる
左(北)から県道24号が近づいてくると、正面に大山乗馬センターが現れ、左折して県道に合流します。このような観光施設の登場に象徴されるように、この辺りでは既にペンションや観光施設が目立つエリアに入っています。

5220.大山乗馬センター

5221.観光道路に出る
古道としての尾高道を歩けるのはここまでで、あとは県道24号がほとんど古道を上書きしてしまっていますが、赤松入口バス停から左折すれば赤松の集落に立ち寄れるので、ここは寄り道して変化をつけることにします。集落に入る手前でまた精進川を渡りますが、相変わらず表流水がほとんどない割に深い断崖を形成しており、近年の防災対策によるものと思われるコンクリートの白さも印象的です。

5222.赤松入口バス停を左折

5223.精進川はこんな姿
赤松は尾高道沿いで最後の集落になりますが、藁で造った大蛇を担いで練り歩く荒神祭が行われるなど、大山山麓らしい文化が生きた集落です。集落の中央の交差点を右折したところには日吉神社があり、さらに緩い坂道を上っていくと道端に地蔵も見られます。さらに東へ足を延ばせば、江戸時代に造られた池でありながら龍神伝説を持つ赤松池に行くこともできます。

5224.赤松日吉神社

5225.道端の地蔵
>拡大画像 赤松の荒神祭の案内板
赤松の集落を南東へ通り抜けていくと、県道36号に出ます。すぐ近くの交差点で県道24号に復帰することになりますが、思い込みで違う方向へ進まないように注意してください。また、県道24号と県道36号の交差点のすぐ南には赤松眺望展望台があり、弓浜半島、日本海、島根半島方面の眺めが見事です。

5226.県道36号から県道24号へ

5227.赤松眺望展望台からの眺め
●大山観光道路
現在の県道24号は昭和38年(1963年)に日本道路公団が有料道路として開通させた道路で、昭和56年(1981年)には無料開放されていますが、現在でも「観光道路」と通称されています。有料道路として整備された道路と言われれば、歩くには単調でつまらない道だと想像してしまいますが、ありがたいことに、実際は車道の外の歩道にあたる部分が未舗装で残され、そこに移設された一丁地蔵が並べられているため、大山道の雰囲気がそれなりに残されています。大山山麓らしい美しい森の中を通る道路でもあり、日本の道100選にも選出されています。

5228.国立公園区域に入る観光道路
●尾高道の一丁地蔵
このように尾高道は大山観光道路に姿を変えましたが、現在でも一丁地蔵は道行く人を見守り続けています。移設され、番号が揃わなくなってしまってはいるものの、尾高道では一丁地蔵がとても多く残されているのが特徴となっており、私の計測では47体の地蔵が並んでいました。県道36号との交差点から博労座駐車場までの約5kmの間でこの数なので、一丁地蔵としての機能もほぼ完全に保存されているとも言えます。もちろんこの数は大山道の各ルートの中で最も多く、道と一丁地蔵がほとんど当時のままに残されている横手道とはまた違った魅力があります。

5229.一丁地蔵が道を見守る

5230.十一番

5231.1300年祭の前掛けを着けた地蔵も
●大山並木松
大山観光道路を歩き続けていると、未舗装の歩道部分にところどころ大きな松の古木があることに気づきます。これは約400年前に豪円僧正が大山道に道標として植えさせたという大山並木松で、現在でもその一部が残されています。大山道路の建設の際にもこの松を残すように配慮されたそうで、先述した一丁地蔵の保存と言い、高度経済成長期の道路建設にも関わらず、日本道路公団は大山山麓の環境や歴史文化の保存にかなり尽力しています。

5232.大山並木松
>拡大画像 大山並木松の案内板
赤松の県道交差点から2kmほどで、分の茶屋跡という案内看板が見えます。ここは大山道の1つである丸山道と尾高道との合流地点で、分岐点には茶屋がありました。現在では茶屋は文字通り跡形もなく、痕跡も含めて森の中に消えてしまっていますが、丸山道と見て間違いない道筋の方は確認できます。

5233.右の茶屋は消滅

5234.丸山道の道筋は残る
>拡大画像 分の茶屋跡の案内板
さらに1.5kmほど行くと、仁王堂跡という看板がありますが、ここもその跡は森の中に消えてしまっています。余談ですが、先ほどの分の茶屋跡とこの仁王堂跡の案内看板はともにフォントが「公団ゴシック」の緑色看板で、この道が日本道路公団が建設した有料道路であったことの証拠物件となっています。仁王堂跡を過ぎれば周囲が開け始め、大山も大きな姿になって再び見られるようになってきます。

5235.仁王堂も消滅

5236.眺めが開けてくる
仁王堂跡から約700mで別れの地蔵と地蔵がある交差点に至り、ここで淀江・所子・御来屋の各方面からやってきた坊領道(県道158号)と合流します。大山牛馬市が盛んだったころと変わらぬ機能を維持する道標が残るこの場所は、まさに大山の正面玄関と言える場所です。

5237.別れの地蔵

5238.別れの道標
●大山博労座
県道158号と合流すれば、まもなく博労座駐車場に到着します。ここが日本最大の牛馬市が開かれていた場所で、現在は案内看板の設置もなく、その広さ以外に当時を感じさせるものはありませんが、その上にある大山自然歴史館では博労座で開かれていた牛馬市のARを見ることができます。

5239.博労座駐車場に到着
大山博労座から大山山内(大山寺、大神山神社奥宮方面)への続きは横手道の「御机から大山へ」のページをご覧ください。
<米子→尾高
  • ●地名、人名等の読み方
    •  精進川=しょうじんがわ
    •  天の真名井=あめのまない
    •  本宮=ほんぐう
    •  弓浜半島=きゅうひんはんとう
    •  博労座=ばくろうざ
    •  豪円=ごうえん
    •  所子=ところご
    •  御来屋=みくりや
          
  • ●関連ページ
    •  
  • ●参考資料
    •  よなごの宝88選実行委員会「市民が選んだよなごの宝八十八」
          
  • ●取材日
    •  2019.5.22
▲ページトップ
inserted by FC2 system